医療関係者向けに発行している情報誌を掲載しています。
一部の記事についてはWeb掲載をしておりません。紙媒体をご希望の場合は担当MRへご連絡ください。
掲載内容は作成時点での情報です。転用等の二次利用はお控えください。
2022年
-
te to te Vol.27
2022年3月作成
-
透析患者の予後改善を目指してリンの管理で“悪玉CPP”を減らす
実血流量とバスキュラーアクセス管理 -血圧や顔色などの観察も含めモニタリングを-
透析室における薬剤管理の現状と対策のポイント
洋風混ぜごはん
透析中に抜針しようとする患者さんにどう対応する?
▶ 記事を読む
2021年
-
te to te Vol.26
2021年11月作成
-
二次性副甲状腺機能亢進症の治療戦略 ~新たなカルシミメティクスへの期待~
透析患者の緩和ケア
ハムサンド
穿刺を嫌がる患者さんにどう対応する?
▶ 記事を読む
-
te to te Vol.25
2021年6月作成
-
糖尿病透析患者の合併症と管理のポイント ~患者が治療に向き合える薬剤選択と服薬指導を~
認知症の影響と基本的対応のポイント
シャントPTA(経皮的血管拡張術)の実際
マクトンのふんわりオムレツ
▶ 記事を読む
-
te to te Vol.24
2021年2月作成
-
遠隔管理による透析医療 ~大学病院と公的病院との連携の実際~
シャント肢洗浄におけるオゾン水への期待 血液透析患者を対象としたシャント肢洗浄効果研究の意義
フットケア指導士に学ぶ爪切り
切干大根の卵とじ
支援透析における実際のポイントと注意点
▶ 記事を読む
2020年
-
te to te Vol.23
2020年10月作成
-
改めて透析施設の感染対策を考える -COVID-19 蔓延期を乗り越える-
患者が主体的に取り組む透析へ 希望の透析方法に柔軟に対応し、支える
CKD 重症化予防に向けて -長野県松本市の取り組みに学ぶ-
鮭のマリネ
腹膜透析患者への震災対応のポイント
▶ 記事を読む
-
te to te Vol.22
2020年6月作成
-
透析患者の食事指導の悩みを解決! 〜ひとつひとつスタッフの知見を持ち寄って〜
福岡県の実態調査から見えてきた 介護施設との連携のあり方
春雨といんげんの味噌炒め
災害に備える患者指導と対策のポイント
▶ 記事を読む
-
te to te Vol.21
2020年2月作成
-
透析施設における災害対策を再考する 〜西日本豪雨を経験した岡山県の対応と課題〜
バスキュラーアクセス関連感染症とその対策 スタッフの観察と患者の自己チェックの継続が鍵
高齢透析患者の栄養管理
▶ 記事を読む